
皆さんこんにちは、今この記事を書いているのがちょうど7月の初めごろなのでこれから本格的に真夏になっていく時期になります。
気がついたらお気に入りのアガベが何かしらの被害にあいダメになってしまった…なんて起こったりするので注意が必要です。
なので今回は真夏アガベを育てる上でやってはいけない、NG行為について何点かお話ししていきたいと思います。
発根管理と植え替えを夏場に行う
まず発根管理と植え替えに関しては、私は外管理で夏場は絶対に行いません。
私が思うに外管理で発根管理植え替えなどの根に関することは冬を除いて、夏が1番向いていない季節であると考えています。(外管理での話)
それは何故かと言うと高温多湿な環境が発根管理植え替えに向いていません。
夏場外で発根管理植え替えをする場合は私は用土に株を指して行っており、その時に株が水に触れる時間が多くなります。
その際、高温多湿であると株が痛み腐りやすくなる、用土が湿っている環境が長くなるとカビの繁殖や虫の繁殖などによって株が痛む可能性がかなり高いです。
さらに発根管理や植え替えが順調に終わったとしてもその後、外管理に移行する際株を真夏の直射日光の下に置かなければならず、あまりに光が強すぎるので、株が葉焼け起こしたりひどいストレスカラーになり成長が停滞する可能性がかなり高くあまり良くないです。
特に真夏の光量は私が去年7月8月に測ったときには100,000ルクスを超えていたのでかなり強く、私の経験上、発根管理直後の子株に適した環境は30,000ルクスほどであると考えているので、発根管理直後の子株を真夏の直射日光下に出すのはかなり危険な行為であると考えています。
この理由は発根管理または植え替え直後、アガベは根を成長させるためにエネルギーを使うので、その際、必要以上の光によるエネルギーを株がうまく消化できずに葉の細胞を破壊し葉焼けまたは独自で遮光する働きのあるストレスカラーを出させます。
これらの点から、真夏に発根管理植え替えをする事は不向きであり、なるべく春秋の光温度、湿度ともに強くなく乾燥した環境で行うことをお勧めします。
対策
対策としては夏は、発根管理植え替えはなるべく行わず、秋までずらし行ったほうがいいと考えています。
ですが、どうしても夏場外で発根管理植え替えをしなければならない場合、私なら日陰で風通しが良い場所で発根管理を行います。
その後、無事、発根管理または植え替えを終えたら光が強すぎない環境、私の経験上、日照時間が6時間以下の半日陰またはAmazonなどで購入できる遮光できる布などを使い光を調整する必要があります。
子株の場合は特に30,000ルクスほどの光の強さに合わせないとストレスカラーや葉焼けが起こったりするので購入をお勧めします。
その後様子を見ながら徐々に日照時間が長い環境に株を慣らしていき、その段階で株に被害が出れば、日陰又は半日陰の環境で、再度株の調子が戻るまで育てることをお勧めします。
私は、夏どうしても発根管理植え替えをする場合は室内で行っており、その環境を少しご紹介したいと思います。
光は遮光した環境を確保し、温度は20度以上、湿度は50%以下、サーキュレーターを回す、この時株には直接風邪を与えず、株の周りに風の流れを作る位の弱いものを与えています。
理由としては直接風を与えてしまうと株の体力を奪い根を伸ばす方に100%エネルギーを使わせれなくなるので、風はあくまでカビ予防として弱いものを与えています。
株は用土にさして腰水管理をして、約2週間から3週間ほどで発根するといった感じです。
日中の水やり
私は夏日中は水やりは絶対にしません。
その理由は、2点あり。真夏の日中温度は30度以上を超えることがあり、日差しもかなり強いものになるので、その状況で水やりをしてしまうと鉢内の水が太陽で温められお湯に代わり、株に根腐れなどのダメージを与える可能性がかなり高いです。
特に私の経験上、夏の外管理は根腐れから株は体調崩しいろいろな被害に発展しやすいので注意が必要です。
2点目は水やりの際葉に着いた水滴により、部分的に光が集中してしまい葉焼けを引き起こすことがあるので注意が必要です。
これに関しては私の方では結構な頻度で起こっていたので注意が必要であると思います。
また水だけではなく夏、薬の散布をする際も日中に行う事は避けたほうがいいです。
これはなぜかと言うと日中に薬をアガベに散布した場合、葉に着いた薬が夏の高温と強い直射日光により蒸発してしまい、その蒸発する段階で一時的に濃度がかなり濃くなってしまう場合があります。
その段階で葉に葉焼けなどの被害を出すとがあるので、私の方ではなるべく日中に薬を散布しないようにしています。
夏は高温多湿となるので虫も活発に動き、株に被害をもたらす可能性がかなり高く、薬の散布をする頻度も増えてくると思いますのでその点は注意をしてください。
対策
私は日が陰ってくる時間に水やりまたは薬の散布をすることを徹底しています。
私の経験上、18時ごろまでは光がまだ強い環境が続いており、過去に葉焼け等の被害が出たことがあるのでなるべく19時以降に水やりまたは薬の散布をしています。
私の方では19時以降に水やり薬の散布をするようになり被害が出なくなりましたので是非参考にして見てください。
風通しが悪い日陰での管理
これは特にストレスカラーなどで調子を崩した株を私は夏場外管理で日陰のほうに移して様子を見ながら調子が戻ったら、元の環境に戻すということをしているんですが、この時にその日陰が風通しが悪い場合は注意が必要です。
この時株を避難させた場所が風通しが悪い場合、カビの繁殖または虫の被害などが起こるので注意が必要であり特に虫の被害は調子を崩した株に現れやすいです。
さらに調子を崩した株は免疫力が低下しており虫被害ですぐにダメになるイメージがあります。
その株だけがダメージが出て終わればいいですが、虫はすぐに近の株に被害を広げ健康な株がダメージを受けていく負の連鎖が始まり出すとかなり危険です。
私も過去にこの負の連鎖が起こりかなり多くの株をダメにした経験があるので、虫被害が出た場合は適切な対処をしたほうがいいです。
対策
対策としてはまずそもそも風通しの良い日陰をなるべく確保することが大切であり、もし確保できない場合は外管理であってもサーキュレーターを回すなどをして風の確保してください。
外でサーキュレーターを回す場合は雨などで電気関連の事故にならないようにだけ気をつけてください。
虫被害に関しては私は虫の被害が出た株をすぐに隔離し、他の健康的な株とは距離を置き育てます。
そうすれば他の健康的な株に虫の被害が出る事は無いので、なるべく被害が出た株を早めに発見しすぐに隔離するような環境を確保することをお勧めします。
地面に鉢を直接置く
夏地面に鉢を直接置くのはかなり危険な行為であり私絶対に行いません。
理由としては夏の高温な環境、そして直射日光で温められた地面はかなり熱を持っておりそこに鉢を直接置くと地面の熱が鉢に伝わり鉢も温められ、鉢内が高温になり、蒸し風呂状態になってしまい、結果的に株にダメージが入ってしまいます。
特に私の場合は夏場夜に多めに水やりをして、翌日の朝鉢内の用土が濡れている状態で地面から熱が伝わってしまい、株にダメージが入り根腐れになったことがあるので注意が必要です。
先ほども少し触れていますが夏は根腐れから株が調子を崩し免疫力の低下による虫被害や葉焼けにつながることがあり、私もそれでかなり株に被害が出たことがあるので対策が必要であると考えています。
対策
対策としては私は地面と鉢の間にスノコなどを置くことによって熱が伝わらないようにしています。
地面と鉢の間に空洞を作ると地面から熱が直接鉢に伝わる事は無いので、夏はなるべく可能であればスノコなどの熱が伝わりにくい素材でできたものを地面と鉢の間に挟む方が良いかと思います。
私の方では木製のスノコを使ってから、夏外管理で根腐れを起こす事はなくなったのでこの方法はかなり効果的であり、ぜひ皆さんにもやっていただきたいです。
コメント